



下町で1番早い夏祭りとされている「下谷神社大祭」は、1,000年以上の歴史を持ち、本社神輿の渡御を行う「本祭り」と町会神輿の渡御だけの「陰祭り」が隔年に行われています。
令和8年度 大祭日程(仮)
5月8日(金)〜5月10日(日)
日付 | 内容 |
---|---|
5月8日(金) | 大祭式典執行 |
5月9日(土) | 各町神輿渡御 |
5月10日(日) | 本社神輿渡御 |
※各町神輿渡御時間は町会によって異なります。
年間行事 日程 Event schedule
1月1日
歳旦祭
年始を祝う歳旦祭では初詣の人々で賑わいます。
1月2日
新年祭
新年祭は新しい年が無事過ごせるように大神に祈る祭りです。
2月3日
節分祭
下谷神社では、「豆」とともにお菓子などをまき、立春前夜に邪気をお祓いします。
2月11日
紀元祭
日本の建国をお祝いします。
2月15日
祈年祭
「としごいのまつり」ともいい、その年の五穀豊穣を祈願します。
3月8日
稲荷祭 (隆栄稲荷神社例祭)
各地の稲荷神社では二月初午(はつうま)に行うのが通例ですが、当社では3月に行っています。
5月9日〜11日
例大祭
最も重要とされる祭りで、御祭神や神社に特別の由緒のある日に行われます。11日に近い金・土・日で行います。
6月30日
夏越大祓
半年分の過ちや罪穢れを祓い清める祭りです。
9月15日
敬老祭
多年に亘り社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝うお祭りです。
11月15日
新嘗祭
稲や作物の収穫に感謝する古くからのお祭りです。
12月31日
年越大祓
新しい年を迎えるにあたり罪穢れを祓い清める祭りです。
- 月次祭は毎月1日・11日・15日の午前7時執行。御自由に御参列下さい。